新着記事
- 阪急交通社は、クレジット決済に不親切?! (10/30)
- Google AdSenseから広告配信停止の警告が! (08/10)
- 建物表題変更登記を自分で届ける(2) (08/14)
- Web ワークフローのピクセル整合の件 (07/03)
- エコカー補助金申請進捗確認システム (06/28)
- 建物表題変更登記を自分で届ける(1) (06/12)
- Google、Yahoo!、Bing(MSN)へのサイト登録について (05/31)
- Illustratorでルビをふる (05/25)
- 土地の地目変更を自分で届ける(1) (05/23)
- iPadを車で使う (その後) (04/02)
- iPadを車で使う (03/15)
- 個人事業の赤字を繰越す(損失申告)特例適用条文 (03/15)
- 家屋の滅失(めっしつ)登記を自分で届ける(3) (02/23)
- 家屋の滅失(めっしつ)登記を自分で届ける(2) (01/17)
- 家屋の滅失(めっしつ)登記を自分で届ける(1) (01/10)
⊕ 佐賀で個人事業はじめました。 ⊕
はじめまして、idesatomiと申します。このブログでは、日々の疑問やトラブルなどを徒然なるままに更新して行こうと思っています。
阪急交通社は、クレジット決済に不親切?!
たまにはゆるい日記を。
年末に、両親がベトナム旅行へ行くそうです。
「とらぴっくす」という阪急交通社から(毎月?)送られてくる冊子の中に
よさげなツアーがあったらしい。
両親は、年に1回はかならず海外旅行へ行っているような
旅行好き。
毎回の旅行は全てこの「とらぴっくす」から申し込んでいるそうです。
この「トラピックス」、どんだけ魅力的なんでしょうか?
どんだけお得な旅行なのでしょうか?
広告がうまいのかな?
次、帰省したらパンフレットを見てみようと思います(笑)。
しかし、これまでいったい阪急交通社にいくらつぎ込んだのだ(汗
と若干心配な感じは残ります。
まぁ、誰に迷惑をかける訳でもないから
好きにしてほしいところではありますがね・・・。
両親は、いつも突然旅行を決めて、速攻で申し込み、帰国後に
「○○へ行ってきたのよ〜」とおみやげを渡しにやってくる。
「あれ?○○に行くって連絡しなかったっけ?あはは」
ということがほとんどです。
で、
今回なぜわざわざ私に「旅行にいくことにした」と事前に言ってきたか。
聞くとこの阪急交通社、なんと「店頭に行かないとクレジット決済ができない」らしい。
なんて不親切な(汗
で、両親曰く「代わりにお店までいって、クレジット決済してきてくれないか?」です。
おい
両親は、1年前ぐらいに初めて「クレジットカード」を作りました。
なにやら「ポイント」が貯まる、ということを覚えた様ですw
店まで行くのに交通費がかかるでしょう。
(100円で1ポイント?では、私がその店に行くまで2000円の交通費がかかったら
なんだかねぇ)
大人しく、銀行振込にしておきなさいと返事をしました。
電話を切ったあと、ふと気になって、阪急交通社を調べてみました。
本当に店頭でしかクレジット決済をやっていないのか。
ネット販売も全て、銀行振込なのかと。
! なんと2013年10月30日(水)、まさにこのブログ記事を書いている今日〜
ネットからクレジット決済で旅行が申し込めるサービスを始めたとのこと。
慌てて、両親に電話をかけましたw
「なにやら明日からネットでクレジット決済ができるらしいよ」
2人合わせて旅行代金が約20万円。100円で1円のポイントがついたとして・・・
3000円くらいでしょうか。
いやムダにはできませんよ、ポイントって。
ページ内をよくみると、国内旅行の宿泊には、まだクレジットカード決済が出来ないもよう。
たぶん海外旅行だけでしょうか、現在対応されているのは。
きっと海外旅行の利用者から「何十万円や何百万円も!銀行から現金を一旦引き出して振り込みさせるとはなんて不親切な!」と指摘があったのでしょう。
「トラピックス」って
年配の定年後あたり、まさにうちの両親のような顧客がメインのようなイメージですから
ネットバンクで振込なんてできませんよ。
頑張って、クレジットカード。
これからは、国内旅行についてもクレジット決済ができるようになればもっと
利用者が増えるのではないかと思ったりします。
私なら、銀行振込しか出来ないと分った時点でページを閉じますね(汗
ベトナムといえば、ハロン湾。
結婚前、夫とベトナム旅行へ行ったことを思い出します。^^
心とお金と時間に余裕ができたら、次は子供たちをつれて
ハロン湾に船を貸し切って宿泊するという思い出のプランで旅行に行こうと思います。
Google AdSenseから広告配信停止の警告が!
本日、メールボックスにこのようなものが届きました。
↓
なにやら、このブログ内の表示方法がプライバシーポリシーに違反しているらしい。
プライバシーポリシーを一読しましたが、思い当たる所と言えば
「PR」という見出しを付けていたこと。
ここしか思い当たらない。
う〜ん。警告がくるとびびりますね(汗
あとは、ブログを更新していないから自動的に表示されるFC2のアドセンス広告。
こちらにも見出しや目立たせるような意図的な表示があるので、
もしかしたらこちらの方が警告の対象だったような気もする。
不必要な広告が表示されてしまうので、無料ブログはやはり
きちんと更新しないと記事が読みにくくなってしまうのでだめだなぁ。
ひとりごとでした。
修正後、Googleに連絡をしました。
回答に1週間ほどかかるそうです。
建物表題変更登記を自分で届ける(2)
これまで増築を繰り返してきた実家を、次は減築することになりました。
「トイレ」「浴室」のみが残った 『離れ』のような部分を残します。
建物表題変更登記が必要になります。
ネットで調べると解体業者の「解体証明書(印鑑証明、登記事項証明)」が必要とありましたが、領収書と解体計画図の添付で申請が通りました。上申書は特に書いていません。
管轄の法務局により対応が異なるかと思いますので、要確認です。
ちなみに、今回申請書を提出した法務局は 福岡法務局柳川支局です。
Web ワークフローのピクセル整合の件
Mac Os10.68、IllustratorCS5です。
Webコンテンツを作る為に、「新規ドキュメントプロファイル」を「Web」に設定して、作業をしていました。
ん?
なんだかオブジェクトの動きがおかしい・・・
四角形を「オブジェクト(メニュー)→パス→段組設定」にて等分割しようとしても 図形が狂う。
イラストの一部を動かしても、どこかにスナップしている。
グリッドにスナップさせている訳ではない。
バグ?
と小一時間頭を悩ませてしまいました(汗。
エコカー補助金申請進捗確認システム
エコカー補助金の振込時期を確認するサイトがあることを今日知りました。
補助金申請進捗確認システム http://www.eco.cev-pc.or.jp/
ディーラーさんからは、「1ヶ月分のお客様の書類をまとめて持って行きますので」「申請し受理されてから入金されるまで2~3ヶ月待ちです」と聞いていました。
これは3~4ヶ月間、気長に待つしかない。
むむ。
「振込時期はいつ?」「ちゃんと受理されてるの?」と若干やきもきしておりましたが、
上記サイトにて無事、補助金の振り込み手続きが開始しされていることが確認でき、一安心。
エコカー補助金10万円・・・。数ヶ月前、他者から預かった母に渡す予定の同額のお金を我が家の生活費に充ててしまった経緯があるため、このお金はそのまま母の元へと旅立って行きますが(笑)。
エコなんとかというこのような恩恵にあずかるのは初めてです。
建物表題変更登記を自分で届ける(1)
実家の建物を約半分取壊して、そのスペースに新築することになりました。
取壊さなかった建物はそのまま「離れ(台所なし、風呂・トイレのみ)」として残すそうです。
ここで問題がでてきました。戦後、私の祖父が現在の土地を買い、建物を建てて、土地・建物共に登記をしています。
その後、数十年かけて増築を繰り返し、元の床面積の2倍以上に現在の建物は広がっています。
が、増築部分については一度も登記がなされてい状況。
増築のたびに税務署へは届けていたようなのですが、なぜだれも「法務局」へ「登記」をするように指導してくれなかったのか・・・。
10㎡未満の増築は「登記」省略okかとは思いますが、10㎡以上の増改築をした形跡もあります。
Google、Yahoo!、Bing(MSN)へのサイト登録について
Webサイトは検索エンジンに認識(インデェックス)してもらって初めて機能します(とSEO対策のコラムにはよく書いてあります)。
とりあえず、Webサイトを作成したら、三大検索エンジンにサイトを登録したいものです。
Illustratorでルビをふる
Mac OS 10.68 Illustrator CS5です。
4ページのリーフレット制作の仕事を受けました。
本来、ページものならInDesignでレイアウトをするところですが、イラストが多かったので作業のし易さから今回は、Illustratorで制作する事にしました。
小学生向けのリーフレットなので、総ルビの必要があることは、依頼を受けた時点で確認はしていました。
とりあえず、「割注」でなんとかなるだろうと安易な考えで・・・。
土地の地目変更を自分で届ける(1)
最近、デザイン業務とは関係のない事ばかりしている気がします・・・。
現在、私の実家の増改築計画が進んでいます。既存建物を半分取壊し、そこに小さな平屋を新築するらしいのですが、なにやら土地の一部の地目が「畑」いわゆる農地のままらしいということで、地目変更をすることになりました。